おはこんばんちは!おすしピザ子です。
今回はベランダに住みついていた謎の生き物と、そのフン問題を無事に解決したお話です。
「なんか最近、ベランダにフンっぽいのが落ちてる…」という方の参考になれば嬉しいです!
*フンの写真が登場します。苦手な方はご注意ください。
ベランダにフンの発見
ある夏の日、洗濯物を干していると、ベランダに黒くて細長いものが落ちているのを発見。
最初は「死んだ虫かな?」くらいに思って、あまり気にしていませんでした。

ところが次の日も、またポツポツと黒い物体が…。
数日後、ベランダのシャッターの隙間に、大量のフンが積もっているのを見てしまいました。
ぎゃーー!!!!なんやこれ!!

「これは何かが住みついてる…?」と、嫌な予感。
とりあえずアルコールスプレーで消毒して、ティッシュでお掃除。
※閲覧注意:この先にフンの写真があります。苦手な方はご注意ください。
⏬⏬⏬
⏬⏬⏬
フンの写真が続きます!
⏬⏬⏬
⏬⏬⏬

コウモリ?ネズミ?正体を調査!

さっそく調べてみると、どうやらフンの形はコウモリやネズミのものにそっくり。
<引用>公益社団法人 東京都ペストコントロール協会HP
しかも、シャッターケースの中にコウモリが住みつくことがあるらしい!
うちのシャッターも閉めっぱなしだったので、中が絶好の住処になっていた可能性が…。
さらに調べていくと、コウモリは鳥獣保護管理法で守られている生き物だということが判明。

勝手に捕まえたり、駆除するのはNG。
違反すると罰則もあるとのこと。どうしよう~。
コウモリは、鳥獣保護管理法で保護されており捕獲が禁止されています。鳥獣保護管理法とは、鳥類または哺乳類に属する野生動物の捕獲と駆除を禁じている法律で、哺乳類であるコウモリはこの鳥獣保護管理法が適用されます。原則として、捕獲・殺傷は禁止されており、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます。もし部屋に入ってきたり、ケガなどの衰弱で保護した場合は速やかに逃がしましょう。
環境省HP-鳥獣保護管理法の概要
追い出し作戦スタート!
まず試したのは、ハッカスプレー。
ハッカの香りはコウモリやネズミ、虫などが嫌うそうで、忌避剤としてよく使われているみたいです。

ハッカスプレーはペットや小さい子がいる場合は注意🌱 特に猫はハッカ油が苦手なので気をつけましょう。
スプレーするときは、風向きに注意して 自分や子どもの目・鼻・口にかからないようにしてくださいね。
効果が出るまでには数日〜1週間ほどかかるとのことだったので、気長にやってみることにしました。
Amazonでポチッとして、届いた日から毎日夕方にシャッターの隙間へシュッシュッ。
すると翌日にはフンがなくなっていました。「あれ、いなくなった?」と思ったのも束の間、数日後にはまたポロポロ。ここからが本番、長い戦いの始まりです。

驚きの正体判明!
ハッカスプレー生活を始めて10日ほど経ったある日、いつものように夕方シュッシュしていると…
「なんか動いた!!」
よーく見ると、白い小さな爬虫類が!

なんと正体は白いヤモリだったのです。
ヤモリってどんな生き物?

コウモリやネズミじゃなくてよかった…ホッ。
ヤモリさん、どうも〜!

画像を見返すと、確かにフンの中に白っぽい部分がありました。
ヤモリは「家守(やもり)」と書くこともあり、昔から“家を守ってくれる存在”として親しまれてきたそうです。
白いヤモリは「金運や幸運を呼ぶ縁起物」と言われることもあります。
……とはいえ、フンの量的には正直ちょっと迷惑でした。笑
そんなわけで、どうにかして出ていってもらう方法を考えることにしたのです。
ヤモリって駆除していいの?
「フンは困るけど、これって駆除していいの?」って思いますよね。
実はヤモリはコウモリのように法律で特別に守られているわけではないので、駆除すること自体は違法ではありません。

ヤモリは小さな虫を食べてくれるありがたい存在。
なので、駆除するよりも “そっとお引っ越し願う” くらいの気持ちで追い出す方法をおすすめします。
ということで、ヤモリ追い出し大作戦を決行!
ヤモリ追い出し大作戦
ヤモリがいつもいるシャッターの隙間に、ホームセンターで買った細長いスポンジをギュッと詰めて封鎖。
さらに引き続き、ハッカスプレーも毎日シュッシュ!


数日後、フンが完全に消えました!

どうやらヤモリさん、どこか別の住処に引っ越してくれたみたい。
やったー!一件落着です!

ハッカスプレーの他にもヤモリに有効な忌避剤はこちら。
ヘビレス900G(レインボー薬品)
特殊な臭いで、ヘビ、ヤモリ、トカゲ、ムカデが家の敷地内に近寄るのを防ぐ忌避剤。レビューを見てみると「置くだけで手軽」「雨に強いので屋外でも安心」という声が多く、コスパも良さそうです。
一方で「独特の匂いが強い」「すぐ効くというより寄りつきにくくなる感じ」という意見もありました。
まとめると、即効性よりも長期的な予防に向いている忌避剤だといえそうです。
Fullsexy メイダイ ヘビこな〜い
天然香料を使った置き型タイプの忌避剤です。レビューを見ると「置くだけで手軽」「臭いがきつすぎないので使いやすい」という声がありました。
一方で「効果を実感するまでに時間がかかる」「すぐに寄りつかなくなるわけではない」という口コミも。
なので、強い匂いが苦手な人や、ベランダなど狭い場所で手軽に使いたい人に向いているタイプだといえそうです。
隙間テープはこちら
3M スコッチ すき間ふさぎ防水テープ
防水タイプで、屋外のシャッターやサッシのすき間に貼るのにちょうどいいサイズです。耐候性があるので雨風にも強く、外で長く使えるのがポイント。
「忌避剤は匂いが薄れるとまた寄ってきそう…」という不安がある人には、物理的に侵入経路を塞ぐこの方法が一番確実です。
今回の教訓&ポイント
ヤモリさんがどこかで元気にしてくれていることを祈りつつ、
来年は戻ってこないことを心から願っています…!笑
もし同じようにベランダにフン見つけたらぜひ参考にしてみてくださいね。最後までお読みいただきありがとうございました♪


コメント