おはこんばんちは♪ おすしピザ子です!
今回は、おすすめのキッチン用・食器洗いスポンジの置き方をご紹介します。
キッチンのスポンジ、どこに置いてますか?
私はスポンジラックを置きたくない派なんですが、最近よく見る
「浮かせる収納」が本当に便利で、「もっと早くやっておけばよかった…!」と後悔したくらいなんです。
というわけで今回は、
見た目スッキリ・衛生的・分かりやすい!
私が実際にやっている、食器用と掃除用スポンジの使い分け術をご紹介します♪
おすすめはこれ!マーナのPOCOスポンジ
私が使っているのは
🧽 マーナ (marna) キッチンスポンジ POCO (ポコ) 吸盤付き!
吸盤ホルダー付きで、その名のとおりポコっとはめて収納ができるのが最大のポイント。
シンク内もごちゃつかず、見た目もスッキリ✨
さらに、スポンジが乾きやすくてぬめり防止にもなるから衛生面でも安心です!
しかも、スポンジ部分だけのレフィル(交換用)あるので、吸盤部分はそのまま長く使えて経済的♪
🧽レフィルはこちら
浮かせる収納 × 使い分けルール
このスポンジを2つ用意して、以下のように使い分けています。
- 【1】食器用スポンジ → よく見える場所に貼り付け
- 【2】掃除用スポンジ → シンクの奥など見えにくい場所に貼り付け
そして、食器用のスポンジが古くなったら、掃除用とローテーション。
掃除用でしばらく使ったら、汚れがひどくなる前に処分。

さらに!
吸盤をもう1つ追加して、フライパン用・まな板用などで使い分けても◎
用途別に分けておけば、衛生的かつ使いやすいキッチンが作れます♪
そして嬉しいのが、マーナPOCOはカラーバリエーションも豊富なこと。
毎回違う色を選んで使えば、古いスポンジと間違える心配もなくなりますよ!
このサイクルをまわせば…
✔ スポンジ置き場がスッキリ
✔ 用途別に分けられて衛生的
✔ 掃除用に新しいスポンジをわざわざ買わなくてOK!
まさに一石三鳥のアイデアなんです♪
まとめ:スポンジの見た目も気持ちもスッキリ!
キッチンまわりって、つい生活感が出がち。
でもちょっとした工夫で、見た目も気分もスッキリさせられます。

スポンジラックがないだけでシンクが広く感じるし、
浮かせる収納のおかげで掃除もしやすくてストレスフリー!
気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね👇
最後までお読みいただきありがとうございました^^
コメント