外構に砂利を敷いてみたレポ/おすすめの砂利敷き業者

DIY
アフィリエイト広告を利用しています

おはこんばんちは!おすしピザ子です。

今回は、雑草が伸び放題で毎年除草が大変だった家の外構に砂利を敷いたお話です。

before 砂利を敷く前の庭

beforeはこんな感じです。雑草のびちゃってます。つる系の雑草もたくさん生えていて抜くのが厄介でした。こんだけ草が生えてるので、雑草を抜いていると虫さんが急に出てきて驚くこともしばしばです(-_-;)

これはまだ6月なので、7~8月はもっとすくすく育ちます(^^)/ 2週に1回くらいのペースで雑草を抜いていましたが、本当に骨が折れる作業です。今回はこれを砂利に変えていこうと思います!

砂利の敷き方の手順

1.雑草を抜く

我が家は6月にやりましたが(;^_^)オススメ時期は冬。雑草の量が減る分、楽に作業ができます。雑草を抜くときは根っ子から抜きましょう。

2.土をならす

大きめの石などを取り除き、出来るだけ平らにします。

3.除草剤を撒く

除草剤は製品の指示に従って散布してください。今回はアイリスオーヤマのものを使用。こちらをまんべんなくまいていきます。

粒剤タイプもおすすめです。

4.防草シートを用意する

まずは庭の長さを計測しました。こんな感じです(;^_^)

幅は長いところで0.89m、長さは全部足しても22m弱なので、重ねて敷くことを考えても防草シートは1m×30mもあれば十分です。

防草シートは評判がよく信頼性の高いザバーンを購入しました。上に砂利を敷く場合はそこまで高性能のシートじゃなくても大丈夫ですが、念のため雑草が突き抜けにくいと評価が高いものを選びました。

おすしピザ子
おすしピザ子

防草シートを突き抜けるなんて雑草の生命力恐るべしですね!

砂利を敷かないで防草シートで終了する場合は、信頼性の高いものを選ぶと良いようです。それでも完全には雑草は防ぐのは難しいとのこと。耐久年数も製品によって異なりますので、選ぶ上で基準にしてみてください。上に砂利を敷いた場合はその耐久年数よりも長くなります。

防草テープ、防草シート固定用のピンも準備しましょう。

5.防草シートの敷

用意する防草シートは敷く庭の面積より大きめに敷けるように余裕をもって準備します。シートを敷く面をジャストで切らずに、左右ともに3〜5cmくらい大きめに切ります。敷くときは両サイドのシート端が余って折れるくらい余裕をもってください。両側が立ってコの字型にするとよいです。(砂利を乗せた時シートが見えなくなるくらい)ジャストに敷いてしまうと、雑草が端の僅かな隙間を目掛けて生えてくるのでお気をつけください。

防草シートと防草シートの繋ぎ目は10cmくらい重ねて、その継ぎ目を防草テープでしっかりと貼っていきます。
水道メーターや、ガスメーターなどの部分は、防草シートになるべく隙間が出来ないように切り抜いて敷きます。エアコンの室外機は持ち上がるので下に防草シートを敷き込みましょう。

おすしピザ子
おすしピザ子

余談ですが、私は一度防草シートを庭の幅ジャストで切ってしまい、隙間から生えて来るのを後から知りました💦継ぎ足し分を防草テープで貼り付けコの字型に後から修正。時間と苦労と防草テープ代が余計にかかりましたので、みなさんは最初から余裕を持ったサイズを敷いてくださいね!

全てまんべんなく敷き終えたら、防草シート用のピンを、端から約40〜50cmの等間隔で打ち込んでいきます。


6.砂利を選ぶ

庭に敷き詰める砂利には種類がたくさんあります。

定番のグレーの砂利、黄色い砂利、白い砂利、黒い砂利、ミックスな砂利、形も丸いものや、カクカクしたもの、まで。サイズも様々です。お好みのものを選びましょう。

引用:コーナンTipsより https://contents.kohnan-eshop.com/engei-gravel/
おすしピザ子
おすしピザ子

我が家はおしゃれな白いまる砂利や黄色い砂利などを検討。色の薄い砂利は汚れが目立ちやすいので迷いに迷った結果、汚れても分かりにくい”普通のよくある安い砂利”に決定。(笑)

サイズは4号にしました。少し大きめです。

ネットで購入すると重量があるからか送料が高かったので、近くのホームセンター(ビーバープロ)で購入しました。価格は20kg約250円。砂利を敷く厚さは3cmは最低でも必要とのことで、1㎡あたり20kgの砂利を3袋でだいたい3cmくらいの厚さになりました。我が家の外構は総面積14.79㎡なので、45袋購入。

おすしピザ子
おすしピザ子

砂利代は約11,250円。お安く済みました!ホームセンターで軽トラも貸してくれました!積載量ギリギリまで積んで3往復。けっこうな重労働です💦

端から1㎡あたり3袋を目安に置いておき、砂利を敷いていきます。端までしっかり敷き、エアコン室外機の下や、裏側、ガスボイラーの下側まで満遍なく敷いたら、足で踏みならして、均一にします。

after 砂利を敷いた後の庭

おすしピザ子
おすしピザ子

3cmまんべんなく敷くとこんな感じです!これで完成✨

はじっこはこんなブロックを買ってきて砂利止めにしました。

ブロックを置いてみるとこんな感じです。

おすしピザ子
おすしピザ子

今回かかった総額は4万円弱です。自分でやると安いけど、かなりの重労働でした!

自分でやるのが大変な方は業者に頼むのも手。おすすめの業者は?

ここまで砂利の敷き方を説明しましたが、自分で敷くのがやっぱり大変という方は【砂利110番】くらしのマーケットで頼むのがおすすめ。くらしのマーケットでは、サービスの料金が提示されているので、低価格で口コミのよい業者を探すこともできます。

おすしピザ子
おすしピザ子

安いしプロの仕上がりはやっぱり綺麗ですよね。

砂利110番なら施工事例を、くらしのマーケットなら口コミをみてくださいね♪

雑草抜きから、整地、防草シート敷き、砂利敷きまでお願いできます。一部の施工だけお願いするのもありですね。ぜひ検討してみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました♪

くらしのマーケット

コメント

タイトルとURLをコピーしました