おはこんばんちは。おすしピザ子です♪
最近、子どもの「勉強しない問題」がちょっと気になってきて。
思い切って、環境から変えてみることにしました。

子供部屋にデスクを設置して居心地のよい空間を作りました
木の机はいやだ問題
うちは家中ほぼ木の家具。
床も棚もテーブルも、無垢材多め。
そんな中、娘が一言。
「木の机はいやだ」

家じゅう木だらけだけど、そんな嫌がらなくても…
ということで!木目が目立たず、長く使える“子どもっぽくない机”を探すことにしました。
どうせなら、大人になっても使えるものを──そう思って、家具選びが本格的にスタート。
リノリウムという答えにたどり着く
いろいろ調べていて出会ったのが「リノリウム」という素材。
マットでしっとり、やさしい色味。触ったときの質感が本当にいい。
リノリウムの特徴と魅力
リノリウムは、亜麻仁油などの天然素材からできていて、環境にもやさしい素材。
静電気が起きにくいのも特徴です。
ツルツルしすぎず、鉛筆で字を書くときも手が疲れにくい感じです。
カラー天板なのに、時間が経つほどに少しツヤが出てくる“経年変化”を楽しめるのも魅力。
新品のピカピカよりも、使いながら味が出ていく家具が好きです。
カナデモノというブランド
今回購入したのは カナデモノ(KANADÉMONO)。
「天板オーダーでピッタリのデスク」が作れる家具ブランドです。1cm単位でオーダーできるのが魅力♪
カナデモノの特徴
テーブル、デスク、丸テーブル、シェルフ、スツール、ベンチなど、カスタマイズ家具を幅広く取り揃えています。
天然木・リノリウム・FENIXなど、素材も豊富で、天板と脚のデザインを自由に組み合わせ可能。
ショールームで色を選ぶ楽しさ
代々木八幡のショールームで実物を見たときは、色味がどれも絶妙でテンションが上がりました。

娘も「この色がいい!」とノリノリで選んでくれて、一緒に決める時間も楽しかった~♪
\気になる方は公式サイトでも見られます。色の種類もたくさんあって見応えありますよ/
→ カナデモノ公式サイト
意外にも選んだのは、かわいい色よりも大人っぽい「Pewter」というブルーグレー系の色。
脚とキャビネットはブラックにしました。

小学校高学年になって、大人っぽい黒系が好きになってきたようです



初日からインク事件発生
届いたその日に、娘がペンのインクをこぼしてしまいました(^^;
リノリウムは汚れに強いと聞いていたけれど、濃いインクはやっぱりうっすら残る。
ということで、すぐにデスクマットは必須だなと学びました。
元の色を邪魔しないクリアタイプや、淡い色のマットを敷いたら安心感が違う。
チェアとキャスター問題
チェアもカナデモノで揃えました。
見た目がかわいらしくて、座り心地もよくて娘もお気に入り。

ただ、キャスターで床が傷つかないか心配だったので、無垢フローリングの上にIKEAのモフモフマットを敷きました。
勉強に集中するためにも、キャスターの滑り具合は大事かも。
カナデモノのチェアはナイロンキャスターなので動きもスムーズ。
思ったより傷の心配はなさそうです。
デスクライトはIKEAで
デスクライトはIKEAで選びました。


ここはちょっと節約しました!
ベージュのニュアンスカラーで、とってもかわいいし高見え!
金属の締め付けネジと、太めのコード、無垢材のアーチ形ブラケットもお気に入り。
わたしも娘も「これかわいいね!」と即決でした。
選んだLED電球と明るさ
「LED電球 E26口金で16Wまで使用可能」とのことだったので、12.5W(1620lm)昼白色LED電球を選びました。手元を明るく照らしてくれます。
🌈特に良かったポイント
- 昼白色(4000〜5000K):自然で集中しやすい光。
- 広配光(約220°):影ができにくい。
- 12.5W:制限16W以下で安心。
- 高寿命&省エネ:白熱球100W相当の明るさ。
机全体を均一に照らしてくれて、勉強にも読書にもぴったり。
部屋の電球も明るくしてみたら
机まわりが明るくなったら、部屋全体の照明も気になってきて。
思い切って天井の電球も交換してみました。
電球色でも十分明るい!
前は60W相当の電球だったのを、高輝度2380lm(150W相当)LED電球に。
他の部屋と合わせて色は電球色にしました。
そしたら部屋が一気に明るくなって、こわがりの娘が「もうこわくない」と言うように。

電球色でもここまで明るくできるんだと驚き。電球を変えただけで、空間の印象も気持ちも変わるんですね。
デスクの上のミッフィー時計
机の上にはミッフィーの置き時計。
連続秒針でカチカチ音がしないから集中しやすいし、置き・掛け兼用でアラーム付き。かわいい上に便利!

見るたびにちょっと気分が上がるアイテムです♪
リビング学習から、自分の机へ
今まではダイニングで勉強してた娘。
でもこの机を置いてから、「自分の机でやる」って言うようになりました。
居心地のいい空間を作るって本当に大事。
好きな照明、好きな椅子、好きな机が揃うと、
「ここ、わたしの場所」って自然に感じられるみたいです。
まとめ:カナデモノ×IKEAでつくる、やさしい勉強スペース
リノリウムのデスク、IKEAのライトとモフモフマット、明るい電球とミッフィーの時計。
お気に入りのものを少しずつ揃えたら、娘が自然と机に向かうようになりました。

自分だけのお気に入りのスペースが本当に嬉しいようです!
そして次は、DIYで机のわきに本棚を作る予定📚。
またその様子もブログに書けたらいいなと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました!


コメント