TRUCKのOAKテーブルをラナパーでお手入れしてみた【初心者向け】

インテリア
アフィリエイト広告を利用しています

おはこんばんちは、おすしピザ子です♪

今回は、TRUCKのOAKテーブルのメンテナンスについてご紹介します。

今回メンテナンスしたのは、5年前に購入したTRUCKのOAKテーブル。
▶︎『OAK TABLE』と『OAK SR TABLE』、どっちにするか本気で悩んだ話はこちら。

5年越しに、ちゃんと手入れしてみた

普段は、汚れたら濡れ布巾でサッと拭くくらいだったわが家のオークテーブル。
それでも大きな問題はなかったのですが、ついに5年目にしてきちんとメンテナンスしてみることにしました。(サボりすぎ…!)


今回使ったのは「RENAPUR(ラナパー)」

レザーケア用と書いてありますが、実はレザーにもウッドにも使える万能ワックス
しかも、ベタつきがなくて扱いやすい!

  • 表面の保護
  • 艶出し
  • 撥水効果あり

主成分は、天然の蜜ろう(ビーズワックス)とホホバ油
100%天然素材で、木にもやさしいです。

TRUCK FURNITUREさんでも取り扱いがありますが、私はAmazonで購入したらスポンジが2つ付いてきました!

実際に塗ってみた!使い方の手順はこちら

ラナパーの使い方はとても簡単。以下の手順で進めていきます。ツンとした匂いもなく、快適に作業できました。


① 汚れを拭き取る

まずは、表面のホコリや汚れを乾いたウエスでしっかり拭き取ります。
このひと手間で、仕上がりが格段に変わります。


② ラナパーを塗る

付属のスポンジ、またはウエスにラナパーを少量取って塗っていきます。
ポイントは“少しずつ”木目に沿って一方向に塗ること。ムラになりにくく、自然な仕上がりに。

テーブルの天板だけでなく、脚や側面も忘れずに!


③ 少し時間を置く

全体を塗り終えたら、そのまましばらく時間を置いて浸透させます。
私はおおよそ1時間ほど放置しました。


④ 余分なワックスを拭き取る

時間が経つと、表面に吸収しきれなかった余分なラナパーが浮いてきます。
それを乾いたきれいなウエスで、木目に沿ってやさしく拭き取ります。


⑤ しっかり乾燥させる&磨き✨

拭き取り後は、しっかり乾燥させます。
触ってみてまだベタつくようであれば、もう一度乾拭きを。

最後に、乾いたウエスで表面を磨き上げて完成!
しっとりとした艶と、しっかりした撥水力がよみがえります。

Before & After(右がBefore、左がAfter)

半分だけ塗ってみると…違いが一目瞭然!
乾燥して白っぽくなっていた木肌が、しっとり艶やかに蘇りました。

水をたらしてみたら、驚きの撥水力!

まるで新品のような仕上がりに感動。
輪ジミなどすべてが消えたわけではありませんが、
「今まで放置しててごめん…!」という気持ちになりました。

ちなみに、5年使ったOAKテーブルの経年変化の様子はこちらにまとめています。

定期的なお手入れがおすすめ

半年~1年に一度くらいのペースで、
木に油分を補給してあげると、
経年変化を楽しみつつ、長く大切に使えるそうです。

※初めて使う場合は、まずは天板の裏など目立たない場所で試し塗りしてみるのがおすすめ!

木製の洗面カウンターにも使ってみた&少しずつ他の家具にも

ついでに、水の染み込みが気になっていた木製の洗面カウンターにも塗ってみました。

左:Before 右:After

こちらもツヤと撥水性がしっかり出て、いい感じ♪

他の家具も、少しずつお手入れしていこうと思います。
天然素材の家具と、長く気持ちよく付き合っていきたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

くらしのマーケット

コメント

タイトルとURLをコピーしました